- 2025.10.20
【みずほ台 相続不動産の売却】空き家・共有名義・登記の注意点を徹底解説
1. 相続不動産を売却する前に知っておくべきこと
親や親族から不動産を相続した場合、そのまま放置しておくと固定資産税や管理負担が発生します。
また、相続人が複数いる場合は、売却までに登記・名義整理・同意確認が必要です。
💡 まずは「誰が所有者なのか」を明確にし、売却の方針を家族間で話し合うことが第一歩です。
👉 相続の流れ全体を知りたい方はこちら:
【みずほ台 相続の流れ】不動産相続から売却までの手続きをわかりやすく解説
2. 空き家を売却する際の注意点
相続後に居住者がいない「空き家」は、老朽化や防犯上の問題が発生しやすくなります。
✅ 売却時のポイント
- 建物の状態を確認(倒壊や雨漏りがある場合は修繕または解体を検討)
- 解体して更地で売却する場合は費用と相場の比較が必要
- 固定資産税の「住宅用地特例」が解体後に外れる点に注意
また、条件を満たせば**「被相続人居住用家屋の3,000万円特別控除」**が使えます。
(例:昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震の一戸建てなど)

3. 共有名義不動産を売却する場合の流れ
相続人が複数いて不動産を共有名義で相続した場合、
売却には「共有者全員の同意」が必要です。
📋 売却のステップ
1️⃣ 全員の同意を得る
2️⃣ 共有者全員の署名・捺印で媒介契約を締結
3️⃣ 売却代金は持分割合で分配
共有者の中に売却に反対する人がいる場合は、弁護士・司法書士を介して持分売却や調整を行う方法もあります。
💡 トラブルを避けるためには、早めに専門家を交えて方向性を固めることが重要です。

4. 相続登記が未了のままでは売却できない?
2024年4月から、相続登記の義務化が始まりました。
相続登記をしないままでは、名義が故人のままであるため売却はできません。
✅ 相続登記の基本
- 相続開始から3年以内に登記が必要
- 登記を怠ると10万円以下の過料が科される場合も
- 登記には「遺産分割協議書」や「戸籍謄本」「印鑑証明書」が必要
👉 相続登記を先に済ませることで、スムーズな売却が可能になります。

5. 相続不動産の税金と控除制度
相続不動産の売却には、通常の売却と同様に譲渡所得税・住民税がかかりますが、
条件を満たすことで以下の特例を活用できます。
| 特例名 | 内容 | 主な条件 |
|---|---|---|
| 被相続人居住用家屋の3,000万円特別控除 | 空き家を解体・売却した場合の非課税 | 旧耐震・空き家・相続発生後3年以内の売却など |
| 相続税額の取得費加算 | 支払った相続税の一部を取得費に加算できる | 相続税課税がある場合 |
💡 税金の特例は期限や条件が複雑なため、税理士との確認が欠かせません。

6. 大共ハウジングが行う相続不動産サポート
大共ハウジングでは、相続不動産の売却をワンストップで支援しています。
- 相続登記・遺産分割の専門家(司法書士・弁護士)と連携
- 空き家の管理・解体・測量の手配
- 築古物件のリフォーム提案や買取相談も対応
- 税理士による特例適用チェック
地域密着型だからこそ、相続+売却+税金を一体でサポートできます。

7. まとめ
みずほ台で相続した不動産を売却する際は、
✔ 名義(登記)の整理を早めに行う
✔ 空き家・共有名義の対応方針を決める
✔ 税金・特例を活用して負担を減らす
この3点が成功の鍵です。
大共ハウジングでは、相続から売却・登記・税務まで、専門家チームと連携した安心サポートを行っています。

【お問い合わせ先】
📍店舗:富士見市東みずほ台2-28-8/駐車場あり
📞ご相談・お問い合わせ:電話・メール・公式Instagramから受付中

🏡地域密着・迅速対応・誠実なご提案をお約束します!



