- 2025.11.10
【みずほ台 不動産購入】変動金利・固定金利の比較|どちらを選ぶべきか(2025年版)
1. 金利タイプの基本をおさらい
住宅ローンを組む際、「変動金利」「固定金利」「固定期間選択型」など金利タイプが選べるケースが多いです。
ここでは主要な二つ──変動金利と固定金利──に絞って比較します。
- 変動金利型:「金利が一定ではなく変動する」タイプ。日本では長らく主流でした。
- 固定金利型:「借入時に金利を固定」し、返済期間中に金利が変わらないタイプ。安定志向の方に人気です。

2. 2025年の最新金利動向:変動金利・固定金利
✅ 変動金利の傾向
- 日本の調査では、「変動金利を選んだ人」が約79.0%(2024年10月〜2025年3月借入分)というデータあり。
- また、報告によれば変動ローンの新規金利では0.3〜0.7%台という報告も。
- ただし、長期金利・政策金利の上昇局面で、変動金利の上昇リスクも高まっています。
✅ 固定金利(全期間固定・長期固定)の傾向
- 固定金利型では、長期金利上昇の影響を受け、金利水準がやや上昇傾向。
- 「安心できる固定」という需要から選択率は低めでも、重要視されています。

3. 変動金利のメリット・リスク
✔ メリット
- 金利水準が低いうちは月々の返済額が抑えられる。
- 短期間で返済を終えたい・繰上返済できる余裕がある方には有利。
⚠ リスク
- 金利が上がれば月々返済額が増える可能性あり。
- 長期的な金利変動を読み違えると「返済負担が想定以上になる」ことも。
- 日本では「5年ごと」「125%ルール(返済額が直前の1.25倍を超えない)」などの制度が適用されるケースもあります。

4. 固定金利のメリット・リスク
✔ メリット
- 借入時に金利を固定することで、返済計画が安定する。
- 長期的に安心して暮らしたい方には特に向く。
⚠ リスク
- 初期金利が変動金利型に比べて高め。つまり「安心料」を払う形。
- 固定にしたにも関わらず、将来金利が下がった場合には“もったいない”と感じる可能性も。

5. みずほ台エリアで“どちらが向いているか”の判断基準
みずほ台・富士見市エリアで住宅購入を検討する際、金利タイプの選び方としては以下の基準が参考になります。
- 長くその家に住む予定があるか? → 長期に住むなら固定金利が安心。
- 収入・貯蓄の余裕はあるか? → 返済額を抑えたい&リスク許容できるなら変動金利も選択肢。
- 教育費・老後資金など将来の支出を含めた資金計画ができているか? → 安定重視なら固定を選びたい。
- 住宅ローン控除・補助金・フラット35など他制度との組み合わせを検討しているか? → 固固定金利+支援制度の組合わせが強い。

6. ケース・シミュレーション比較
例えば:借入4,000万円、返済期間35年の場合。
| 金利タイプ | 金利想定 | 月々返済額(目安) |
|---|---|---|
| 変動金利型 | 0.65%(現在想定値) | 約10.5万円 |
| 固定金利型 | 1.80%(固定ローン想定) | 約12.9万円 |
月々約2.4万円の差が出ますが、固定にすることで将来金利上昇リスクを回避できます。

7. 大共ハウジングからのアドバイス
「どちらを選ぶべきか?」の答えは“ライフスタイル・資金状況・性格”によって異なります。
ただ、みずほ台・富士見市で長く安心して暮らしたいなら、固定金利を“安心料”と考えて選ぶ価値があります。
大共ハウジングでは、変動・固定それぞれのシミュレーション・将来金利の想定までお手伝いします。お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ先】
📍店舗:富士見市東みずほ台2-28-8/駐車場あり
📞ご相談・お問い合わせ:電話・メール・公式Instagramから受付中

🏡地域密着・迅速対応・誠実なご提案をお約束します!



